一回一錠、日に三回服用

なにかといえば、正露丸のお話しです。
 
私が子供の頃。お腹が痛くなったりすると、母親は決まって正露丸を差し出した。
私は、この正露丸というものが大大大嫌いだった。
お腹は痛くても、飲んだふりしていつも吐き出して捨てていた。
だって、物凄く不味いんです。有り得ない、この世のものとは思えない不味さである。
まだ、赤玉のほうがマシでした。
 
 
この正露丸日露戦争当時からある。 当時は、「征露丸」であった。
当時の日本兵は、半数が病気でまともに戦えなかった。特に、脚気が多かった。
脚気はビタミン投与で治るものであるが、当時は伝染病だと思われていた。
 
脚気とは、手足のしびれや動機、足のむくみが出て、歩行困難・心不全でなくなってしまう。
当時、この病気は西欧にはなくて、日本で特に多かったので風土病と考えられていた。
それに患者さんが一人出ると、軍の中で次々に増えていくことから、伝染病と考えた。
陸軍軍医だった森林太郎森鴎外)は、ドイツで医学を学び、細菌を重要視する考え方であったため、伝染病と考えた。
 
そもそも正露丸の成分である木(もく)クレオソートは、1830年にドイツで木(木)タールから分離され、その当時は化膿症の治療や外用消毒薬として用いられていたものであり、殺菌作用がある。
その後、木クレオソートは胃腸疾患の治療に使われたのである。
 
日露戦争当時は、兵士は食料不足に悩まされていただけでなく、外地で赤痢・腸チフスマラリアなどの病気にも悩まされていた。
その時に利用されたのが、征露丸である。露国よりもまず、敵は病気であった。
征露丸は、脚気がなおる薬と宣伝された。
兵士のほとんどが、征露丸を携行するとはいえ、兵士の間では評判が悪く、薬を飲まず、戦闘の途中に缶ごと捨てていた。
その気持ちは、個人的によくわかる。
だが、このことを知った将校の提案で、征露丸の缶には、次のようなことが書かれた。
「陛下のご希望で一回一錠、日に三回服用」と書いたところ、誰も捨てなくなったとゆう。
個人的には、お気の毒にと思う。(苦笑)
でも、そのおかげで、病気に負けることなく、勝利をおさめ、兵士たちから絶対的な信用を得ることとなった。
 
でも、考えてみれば殺菌作用があったわけであるから、傷を負った時には消毒薬にもなるはずである。(勝手な推論)
便利なお薬であったかもしれない。
現に私の父は、虫歯が痛んだりすると、正露丸を歯に詰めていた。
その当時は、父のそのセンスを疑ったものである。
あんなマズイものを! 父は正気だろうか?有り得ないと思ったものです。
両親は他の家の家庭よりも、若干年齢が高かった。だから、あんなに正露丸ばかり飲ませようとしたのであろうか??
謎である。
だが、現在の正露丸の取説には、「本剤が誤って皮膚に付着した場合は、せっけん及び湯を使ってよく洗って下さい」と書いてあるようだ。
それにお腹が治らないからと言って、服用しすぎて亡くなった症例もあるのだから、
一概に魔法のお薬ではないのだろう。
う~む。。。父は大丈夫だったのか?
 
征の字が正露丸になったのは、「ロシアを征する」といった意味もあり、国際上良くないとのことで、改名されたものである。
 
 
 
このように戦時中は活用された正露丸であるが、勿論脚気には効果はない。
だが海軍では、日清戦争の時に沢山脚気による死者を出したため、対策を施していた。
日本軍は、脚気ビタミンB1の不足が原因で、白米だけでなく麦飯を食べれば防げると考え、海軍はそれに忠実に従っていたからである。
陸軍は森が日露戦争中も考えを変えず、白米を兵士に与え続けていたため、沢山の死亡者をだした。
日露戦争中に脚気で亡くなったのは、明治43年の発表では
海軍  脚気患者87名 脚気による死亡者3名
陸軍  戦病者37200余名のうち、脚気による死者27800余名
    脚気の患者数は30万を超えるとも推定される
 
作家としては一流であったかもしれないけれども、医師としては最低だと思ってしまう。。。
 

f:id:shuri_sarasa24:20190621233813j:plain